「成果があがる組織づくり、何からスタートしたらいい?」

こんにちは。

京都の社労士、小松社会保険労務士事務所 小松麻利子です。

私は、チームビルディング(SSR理論)などをベースに

人材・リーダー育成やチームづくり、能力が発揮できる職場環境づくりの

ご支援をさせていただいております。

ご縁がある方に「強みを活かして最高のチームづくり」のコツやヒントを

お伝えしたいと思い、ブログを書いています。

「成果があがる組織づくり、何からスタートしたらいい?」

チームビルディングは
一人一人の強みを活かして

会社の目指すビジョンに向かって

適切なコミュニケーションを取って

成果をだしていくということです。

単なる仲良し集団になるということではありません。

成果があがりやすいチームにする、

そのスタートにあたるのが「個人の強み」です。

どうやったら

自分自身、そしてチームメンバーの強みが

わかるのでしょうか?

「思考の特性」という視点で

人材の強み・弱みを見える化した

ツールがあります。

「効き脳診断」というもので

ハーマンモデルという世界的に

利用されている理論がベースになっています。

(詳細は弊社HP、「チームビルディングと効き脳診断・ソコアゲ診断」をご覧ください。↓)

この診断では、「思考の特性」を次の4つに分けています。

■効き脳Aは「理論・理性脳」で、物事を理論的に捉えることができるが理屈っぽい
■効き脳Bは「堅実・計画脳」で、計画を立てて実行していくことが得意だが融通が利かない
■効き脳Cは「感覚・友好脳」で、人間関係を重視し友好的であるが、流されやすい
■効き脳Dは「冒険・創造脳」で、新しいアイデアを考えだすことが得意だが、突拍子もないなどの特長があります。

自分自身のA~Dのどこが高いか?で

強みがわかり

どこが低いか?で弱み・不得意がわかります。

これが「人と人は違う」ということです。

この違いを理解しておくと

チーム内の各フェーズで必要な役割や仕事を

強みを活かして担ってもらうことができます。

例えば新規事業のアイデア出しはDが高い人が行い

そのアイデアについて理論的に吟味するのがAが高い人

チームのお互いの人間関係を繋げるのがCが高い人

決まった計画を実行し進めていくのがBが高い人

と強みを活かして役割を果たすと生産性が上がります

どのタイプも欠けると事業は上手く回りません。

このように、個々に強み、弱みは違います。
自分の弱みを知って、誰かに助けてもらう、
誰かが困っているところは自分の強みでカバーする、
それがお互いを活かすということになります。

あなたはどのタイプでしょうか?

一緒に仕事をしている人は?

お互い、強みを活かして仕事を

していますか?

是非、こういった視点を持って仕事をしてみてください。

Follow me!

前の記事

育児・介護休業法の改正